年長でひらがなが書けない読めない興味ない…うちの子大丈夫?元保育士が徹底解説!

年長でひらがなが書けない読めない興味ない…うちの子大丈夫?元保育士が徹底解説!

年長でひらがなが書けない、読めない、興味ない…。
「うちの子だけ?」と心配になりますよね。
実は、年長でひらがなに興味ない子、まだ文字が読めない・書けない子は意外と多く、個人差も大きいんです。

この記事では、元保育士の視点から、以下のポイントを詳しく解説します。

  • 年長でひらがなが書けない・読めない子の特徴
  • 心配なケースとそうでないケースの見分け方
  • 遊びを通じた効果的な練習方法
  • 「こどもちゃれんじ」の活用
目次

年長でひらがな書けない・読めないのは焦る必要なし!

文部科学省の調査によれば、年長時点で約95%の子どもがひらがなを読め、約97%が自分の名前をひらがなで書けるという結果が出ています。

ただし、重要なのは小学校では入学後すぐに「ひらがな」の学習が正式に始まることです。
小学校学習指導要領でも「第1学年でひらがなの全部の読み書きができるようにする」と明記されており、入学前の完璧な習得は前提とされていません。

「年長なのにひらがなが書けない・読めない」と焦るより、お子さんの成長ペースを大切にしながら、適切なサポートを考えていきましょう

年長がひらがな書けない・読めない原因は?

年長児のひらがなが書けない読めない興味ない、その原因について詳しく解説します。


年長でひらがな書けない読めない子の特徴

年長でひらがなが書けない、読めない子の多くは、まだ文字への興味がない状態にあります。
絵本を読みたがらない、ひらがな表に関心を示さない、文字を見てもすぐに飽きてしまう…
そんな様子はありませか?
この場合は、無理に教えるよりも、遊びの中で文字に触れる機会を増やして「楽しい!」という感覚を育てるのが先決です。

心配ないケース(発達の個人差)

  • まだ文字に興味がないだけ
    → 興味が出れば、急に読める・書けるようになることも。
  • 家庭での文字経験が少ない
    → 教えていなければ、できなくて当然。環境の影響による遅れ。
  • 読むのはできるが書くのが苦手
    → 手先の発達が追いつけば、自然に書けるようになるケースが多い。

要注意ケース(支援が必要な可能性)

  • 自分の名前も読めない・覚えられない
    → 音と文字の結びつきが弱く、ディスレクシア(読みの困難)の可能性も。
  • 文字を書くとき文字の形・順番に毎回混乱する
    → 文字の視覚的な認識や書き写しが難しいのは、ディスグラフィア(書くことの困難)の可能性も。
  • 会話力や言葉の発達が年齢より遅れている
    → 言語理解の力そのものが育っていない可能性あり。

書けない・読めない子への効果的な練習方法

以下では、ひらがなの習得について効果的な練習方法を3ステップごとに解説しています。

段階的なサポート方法

ひらがなの習得には、「読む・見る」→「なぞる・まねる」→「書く」の3ステップがあります。
この順に沿って、遊びや生活の中で自然に取り入れていくのが効果的です。

【ステップ①】見る・読む:ひらがなに親しむ

  • 絵本の読み聞かせを日課にし、ひらがなを見たり聞いたりする
  • 好きな言葉をくり返し見せ、自然と目に入る環境をつくる
  • ひらがな表やカルタなどを活用して「読める文字」を少しずつ増やす

読みの基礎力(音と文字を結びつける力)を育てます。


【ステップ②】なぞる・まねる:形をつかむ

  • 鉛筆の持ち方を整え、まずはなぞり書きからスタート
  • 指なぞりなどの手軽な方法で「書く感覚」に親しむ
  • 迷路や点つなぎなどで、線をコントロールする練習を取り入れる

➡ 書く前の“運筆力”と文字の形の理解をサポートします。


【ステップ③】書いてみる:自信をつける

  • 自分の名前や好きな言葉など、身近なひらがなから挑戦
  • お絵かきや塗り絵を通じて、手先の動きをスムーズに
  • 書いた文字をほめたり飾ったりして、「書く楽しさ」を実感させる

無理なく「書けた!」という成功体験につなげます

保護者の関わり方のポイント

  • 楽しく学べる工夫をする:最初から正しさを求めず、「楽しい!」気持ちを育てる
  • 小さな“できた”をたくさん褒める:1文字でも書けたらしっかり褒めて、自信につなげる

保護者の声かけひとつで、子どもの意欲や集中力は大きく変わります。無理なく、楽しく、焦らずサポートしていきましょう。

年長でひらがなが書けない読めないなら「こどもちゃれんじ」

おうちで教えるのが大変、つい教えながら怒ってしまう…。
そんなときは、ベネッセの通信教育「こどもちゃれんじ」がおすすめです。

  • 年齢とは異なるコースも受講可能
  • 音声や映像を使ったわかりやすい仕組み
  • 子どもが自分から取り組みたくなる仕掛け

ひらがなへの興味ない子でも、「楽しい!」からスタートできるのが大きなメリットです。
また、年齢とは異なるコースも受講可能で、年長でひらがなが書けない読めない子が柔軟に選べるのも安心ポイントです。

詳しくはこちらの記事で紹介しています。
1つ目の記事(4歳5歳・年中年長)の内容がお子さまにとって難しすぎる場合は、2つ目の記事(2歳3歳・年少)の記事もご確認下さい(どちらでも申込可能です!)。

年長でひらがなが書けない読めない まとめ

年長でひらがなが書けない・読めないと心配になりますが、多くの子はこれから少しずつ伸びていくものです。

以下に記事の要点をまとめました。

・焦らずに発達のペースを見守ること
・遊びを通じて自然に文字に触れられる環境をつくること
・年長でひらがなが書けない読めないなら、こどもちゃれんじがおすすめ!

子どもが「文字って楽しい!」と思えるようになれば、自然と読み書きは身につきます。

親子で楽しみながら、ひらがなへの一歩を踏み出してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◾️30代前半女性ブロガー
◾️元保育士で3歳と0歳の姉妹ママです
◾️保育園では0〜5歳すべての年齢を担任してきました◎
◾️保育の知識と、リアルなママ目線の気づきをシェア中

コメント

コメントする

目次