詩の書き方|小学生2年生の夏休み宿題を3ステップで完成させる秘訣とは?

詩の書き方|小学生2年生の夏休み宿題を3ステップで完成させる秘訣とは?
image_pdfimage_print

夏休みに詩の宿題を出されて、お子さんと一緒に頭を抱えているおうちの方も多いのではないでしょうか。

「詩の書き方なんて忘れてしまった..」
「どうやって教えたらいいの?」

そんな不安を感じているかもしれません。

でもこの記事を読めば大丈夫!詩を難しく考える必要はありません。
小学生(2年生)のお子さんでも、楽しみながら素敵な詩を書くことができます。

この記事では、詩の基本から実際の詩の書き方まで、親子で一緒に取り組める方法をわかりやすく解説します。
お子さんの豊かな感性を引き出し、言葉の楽しさを体験できる詩の世界へ、一緒に踏み出してみましょう。

さらに、お子さん向けの説明も用意しましたので、ぜひご活用下さい!

この記事を読めば、以下の疑問が解決します。

  • 詩の定義を知りたい
  • 小学生(2年生)にどうやって詩の書き方を教えればいいの?
  • 詩を書くのに準備は必要?
  • 夏休みの宿題におすすめの詩のテーマはある?
  • 詩に使える言葉を知りたい
  • どうやって詩の形にすればいいの?
  • 詩の長さは原稿用紙で何枚分?
  • 原稿用紙に清書するときの注意点は?
  • 詩を作るのにどこまで親が手伝っていいの?
目次

小学生(2年生) 詩の書き方がわからない!…そもそも詩って何?

お子さんから「夏休みの宿題に出されたけど・・・詩って何?」と聞かれて困った人はいませんか。
ここでは、詩の書き方の前に「そもそも詩とは何か」について解説します。

詩の定義を小学生(2年生)にもわかりやすく解説

詩とは、自分の気持ちや感じたことを、美しい言葉やリズムで表現した文章のことです。
小学生(2年生)のお子さんには、「心の中で思ったことを、きれいな言葉で書いたもの」と説明するとわかりやすいでしょう。

詩と作文の違い
作文と詩の違いを理解することで、詩の特徴がより明確になります。


作文の特徴
・出来事を順番に書く
・「です・ます」調で書くことが多い
・長い文章で説明する

詩の特徴
・気持ちや印象を短い言葉で表現する
・リズムや音の響きを大切にする
・改行を使って見た目も美しく整える
・同じ言葉を繰り返すことがある

例えば、「今日は雨が降りました」という作文の表現を詩にすると、「ぽつぽつ雨が降ってきて ぽつぽつ傘が歌い出す」のように、音や様子を感じられる表現になります。


小学生(2年生)におすすめの詩&詩集をご紹介

詩を書く前に、まずは素敵な詩に触れてみましょう。
小学生(2年生)でも楽しめる、おすすめの詩をご紹介します。

星めぐりの歌(宮澤 賢治)

「あかいめだまの さそり」で始まる美しい詩です。
星座を歌った詩で、夜空への憧れと優しい気持ちが込められています。
リズムが良く、声に出して読むと楽しい詩です。

あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の  つばさ
あをいめだまの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。

オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす、
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち。

大ぐまのあしを きたに
五つのばした  ところ。
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて。

からたちの花(北原 白秋)

「からたちの花が咲いたよ」という繰り返しが印象的な詩です。
春の訪れを感じさせる温かい詩で、季節の移り変わりを詩で表現する参考になります。

からたちの花が咲いたよ。
白い白い花が咲いたよ。

からたちのとげはいたいよ。
青い青い針のとげだよ。

からたちは畑の垣根よ。
いつもいつもとおる道だよ。

からたちも秋はみのるよ。
まろいまろい金のたまだよ。

からたちのそばで泣いたよ。
みんなみんなやさしかつたよ。

からたちの花が咲いたよ。
白い白い花が咲いたよ。

もっと詩を読んでみたい小学生(2年生)におすすめの詩集をご紹介します。

○たまごのなかで(こわせ たまみ)

子どもの視点から書かれた現代の詩です。
身近なものを題材にした親しみやすい内容で、2年生のお子さんが詩を書く際のヒントにもなります。

ことばあそびのたび(谷川 俊太郎、はせ みつこ)

言葉の音やリズムを楽しむ詩集です。
「だじゃれ」のような言葉遊びも含まれており、詩が身近に感じられる一冊です。

ぞうさん(まど みちお)

「ぞうさん ぞうさん おはなが ながいのね」でおなじみの童謡としても親しまれている詩です。
シンプルな言葉で心温まる内容が表現されています。

小学生夏休みの宿題に!詩の書き方実践編①:準備

いよいよ詩の書き方の実践編に入ります!
実際に詩を書き始める前に準備をしましょう。
ここでは、お子さんと一緒に楽しく詩を書くために何を準備すればよいか解説します。
夏休みの宿題におすすめの詩のテーマもご紹介しているので参考にしてくださいね。

小学生(2年生)が楽しめる文房具を用意

詩を書くのが楽しくなるよう、お子さんが喜ぶ文房具を用意しましょう。

メモ帳など
小さなノートや付箋を用意して、思いついた言葉をすぐに書き留められるようにします。
鉛筆・色鉛筆・クレヨン・ペンなど
お子さんが楽しく作業できるように、お子さんの好きな筆記用具を選びましょう。

楽しい文房具があることで、「詩を書くのは楽しいこと」という印象を持ってもらえます。

小学生(2年生)夏休みの宿題におすすめのテーマは?

テーマ選びのヒント
詩のテーマは、お子さんが実際に体験したことや身近に感じるものから選ぶのがおすすめです。
日常の中で「面白いな」「きれいだな」と感じたことを大切にしましょう。

小学生(2年生)向けのテーマの例
 ・夏の思い出: 海、プール、花火、かき氷、セミの声
 ・好きな動物: ペット、動物園で見た動物、虫たち
 ・自然: 雨の音、風の感じ、雲の形、花の色
 ・家族: おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟、お父さん、お母さん
 ・好きな食べ物: アイスクリーム、スイカ、お母さんの手料理
 ・遊び: 公園での遊び、友達との時間、好きなおもちゃ

小学生(2年生)におすすめの言葉は?

詩のテーマが決まったら、テーマに合う言葉を集めましょう。
ここでは、言葉集めのヒントや小学生(2年生)におすすめの言葉の例を解説していますので参考にしてください。
夏休みならではの言葉も集められるといいですね。

言葉集めのヒント
詩に使う言葉は、辞書から探すのではなく、実際に感じたことから見つけましょう。
お子さんと一緒に言葉探しをすることで、観察力も育まれます。
難しく考えず連想ゲームのようにして楽しんで言葉を集めてみましょう。

五感で感じたことを言葉にしてメモに書こう
 ・見たもの: きらきら、ふわふわ、まあるい、赤い
 ・聞いたもの: ざあざあ、ぴちぴち、がやがや、しーん
 ・触ったもの: つるつる、ざらざら、やわらかい、つめたい
 ・匂い: あまい、すっぱい、いいにおい
 ・: おいしい、しょっぱい、にがい

自分の気持ちを言葉にしてメモに書こう
 ・うれしい気持ち: 楽しい、うきうき、にこにこ、わくわく、やったあ!
 ・さびしい気持ち: しょんぼり、ひとりぼっち、なみだが出そう
 ・びっくりした気持ち: どきどき、びっくり、おどろいた、わあ!
 ・困った気持ち: こまった、どうしよう、わからない、ぐるぐる

小学生(2年生)向けの言葉の例
 普段の会話で使っている言葉も、詩になると特別な響きを持ちますね。
 ・音を表す言葉: ぽつぽつ、ばしゃばしゃ、ひらひら、くるくる
 ・様子を表す言葉: ゆっくり、そっと、いっぱい、ちょっと
 ・繰り返しの言葉: みんなみんな、どんどん、だんだん

小学生夏休みの宿題に!詩の書き方実践編②:実際に書いてみる

詩の書き方実践編①で集めた言葉を使って、詩を書いてみましょう!
ここでは、夏休みの宿題にも応用できる小学生(2年生)の詩の例や、原稿用紙への清書の仕方などを解説しています。

小学生(2年生)はゲーム感覚で言葉メモを並び替えよう

集めた言葉のメモを使って、パズルのように組み合わせてみましょう。
この段階では正解はありません。
お子さんが「これとこれを合わせると面白いな」と感じる組み合わせを見つけることが大切です。

例えば「夏」「あつい」「アイス」「つめたい」「おいしい」というメモがあった場合:
 ・あつい夏に つめたいアイス
 ・アイス つめたくて おいしいな
 ・なつの あつい日 アイスが たべたいな

このように、言葉を入れ替えたり組み合わせたりして、一番気に入った並び方を見つけましょう。

小学生(2年生)は音やリズムを楽しむ詩に

詩の大きな特徴の一つは、音やリズムの美しさです。
声に出して読んだときに気持ちよく感じるかどうかを確認してみましょう。

長さは原稿用紙1枚程度でOK!
小学生(2年生)の詩は、長く書く必要はありません。
原稿用紙1枚(400字)以内で、短くても5〜6行程度で十分です。
大切なのは長さではなく、お子さんの気持ちが込められているかどうかです。

音やリズムを意識するポイント:
 ・同じ音の繰り返し(ぽつぽつ、きらきらなど)
 ・短い文で区切る
 ・声に出して読んで、言いやすいかチェック

原稿用紙に清書しよう!

詩が完成したら原稿用紙に清書してみましょう!

○清書のポイント:
 ・丁寧な字で書く(字が上手でなくても丁寧に書けば大丈夫!)
 ・行の始まりを揃える
 ・読みやすい大きさの字で書く
 ・間違えても消しゴムで消して書き直せば大丈夫なのでリラックスして書こう!

小学生(2年生)の詩の例

例1:「なつのあめ」

ぽつぽつ ぽつぽつ
あめが ふってきた
まどに あめつぶが
ぽつぽつ ぽつぽつ
あめの おとが
たのしいな

例2:「すいか」

まあるい すいか
あかくて あまい
たべると
つめたくて
おいしいな
なつの あじ

例3:「せみのこえ」

みーん みーん
せみが ないてる
なつだよ なつだよ って
おしえてくれる
あつい あつい
なつが きた

小学生夏休みの宿題 親はどこまで手伝う?

小学生(2年生)の夏休みの宿題、親がどこまで手伝ってよいか悩ましいですよね。
ここでは、詩の書き方を教える際のお子さんへの声かけのコツや効果的な声かけの例、避けたい声かけについて解説します。

声かけのコツ

おうちの方の役割は、お子さんの感性を引き出すお手伝いをすることです。
答えを教えるのではなく、お子さん自身が気づけるような声かけを心がけましょう。

効果的な声かけの例
 ・「その時どんな気持ちだった?」
 ・「どんな音が聞こえた?」
 ・「それを見た時、何色に見えた?」
 ・「どんな感じがした?」
 ・「声に出して読んでみようか」

避けたい声かけ
 ・「それじゃダメ」「もっと上手に書きなさい」
 ・「この言葉の方がいい」(言葉を変えさせる)
 ・「詩になってない」

お子さんが自分なりに表現した詩は、どんなものでも素晴らしい作品です。
完成度よりも、お子さんが楽しんで取り組めたかどうかを大切にしましょう。
おおらかに見守ってあげてくださいね!

親がお手伝いできること
 ・一緒に散歩して詩のネタを探す
 ・お子さんの話をじっくり聞く
 ・書き終わったら一緒に声に出して読む
 ・「素敵な詩だね」と認める言葉をかける

小学生(2年生)夏休みの宿題 詩の書き方 まとめ

この記事では、夏休みに詩の宿題を出されて困っているお子さんとおうちの方向けに、詩の書き方を中心に小学生(2年生)が楽しく詩を書くためのコツについてお伝えしました。
小学生(2年生)の詩は、難しい技術は必要ありません。
大切なのは、お子さんの素直な気持ちと感性を言葉にすることです。

  • 身近な体験や感じたことをテーマにする
  • 五感で感じたことを大切にする
  • 音やリズムを楽しむ
  • 短くてもお子さんの気持ちが込もっていれば十分
  • 詩の書き方で一番大切なことは、楽しみながら取り組むこと
  • 詩の長さは原稿用紙1枚程度でOK
  • 原稿用紙に清書するコツは丁寧にリラックスして書くこと

夏休みの宿題で初めて詩を作るお子さんもいるかもしれません。
完璧な詩を目指すのではなく、お子さんと一緒に言葉の楽しさを味わう時間を大切にしてくださいね。
この記事をきっかけに、親子で詩の世界を楽しみ、夏休みの思い出の一幕になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次