【9月更新】大阪万博2025食事予約できるレストラン飲食店(和食)&メニュー情報

大阪万博2025和食レストラン食事予約攻略法&メニュー情報|穴場店舗情報も
image_pdfimage_print

2025年4月〜10月に開催中の大阪万博では、日本各地の魅力ある和食が集結。
格式ある高級料理から、気軽に楽しめる郷土料理まで、多彩なスタイルのレストラン・飲食店が展開されています。

特に予約できるレストランで人気の店は早い段階で予約が埋まることもあり、訪問前の情報収集と事前予約が重要です。

この記事では、以下のような疑問に答えながら、最新の店舗情報と予約方法を詳しく解説します。

  • 和食が食べられる所で、予約できるレストランはどこ?
  • 予約なしでも入りやすい飲食店は?
  • ファミリー向けや穴場的な飲食店は?

まずは、大阪万博2025会場内で出会える和食レストランとその予約方法から見ていきましょう。

目次

大阪万博2025 予約できるレストラン飲食店(和食)一覧と予約方法

大阪万博2025会場では、以下のような和食レストラン・飲食店が出店しています。
目的や予算に合わせて選べるよう、高級店とカジュアル店に分類し、各店の予約可否や特徴を整理しました。

高級和食レストランとその食事予約方法

万博会場内の高級和食レストランでは、厳選された食材と熟練の技術によって生み出される本格的な和食を堪能できます。

おすすめ高級和食レストラン:

1. 水空 SUIKUU(すいくう)

  • 場所:ウォータープラザマーケットプレイス西 2階
  • 特徴:日本の四季や水の表現をテーマにした創作和食
  • メニュー:
    • 高原コース(7,500円)
    • 水空コース(10,000円)
    • 響コース(15,000円)
  • 予約方法:特設Webサイトで3ヶ月後の末日まで予約可能
  • 約200席/完全予約制
  • ヴィーガン・お子様メニューもあり、外国人対応も充実

2. EXPO ナショナルデーホール ラウンジ&ダイニング

  • 特徴:関西の厳選食材を使用、寿司や鉄板焼きのカウンター席あり
  • 施設:ダイニングエリア、カウンターエリア、レセプションルーム(7つの個室)

高級店の予約ポイント:

  • 訪問日の2週間〜1ヶ月前には予約を
  • 各レストランの公式サイトかEXPO2025デジタルチケットサイトを利用
  • 人気日時(土日祝、特別イベント開催日)は特に早めに予約を

カジュアル和食飲食店とその食事予約方法

万博会場内には、気軽に楽しめるリーズナブルな和食飲食店も多数あります。
国内外の来場者に人気のスポットです。

おすすめカジュアル和食店:

1. くら寿司 大阪・関西万博店(実際に娘と行ってきました!)

  • 場所:風の広場
  • 特徴:くら寿司史上最大規模の店舗、世界70カ国のサイドメニューあり
  • 価格:各国メニュー300円均一、通常メニュー150円〜
  • 座席数:338席(くら寿司史上最大規模)
  • 予約方法:
    • アプリ・EPARK(1ヶ月前〜)
    • LINE(7日前〜)

2. 未来スシロー(スシロー)

  • 予約不可/現地の順番待ち端末で整理券取得
  • 回転寿司形式で回転しないオーダー方式を導入

カジュアル店の多くは予約不要ですが、特に混雑しやすいのが以下の時間帯です。

  • ランチタイム:11:30〜13:30

行列を避けるには、時間をずらすか、事前予約に対応している一部店舗を活用するのがおすすめです。

いずれの店舗も、朝や夕方に空き枠が出ることがあるため、こまめな確認が功を奏します。

トリティー

くら寿司は、公式LINEまたはくら寿司予約アプリで予約できます。
私はLINEで予約しようとしたのですが、日時選択後に予約ボタンが押せず、既に満席なのかと思って一度あきらめました。
しかし念のために時間をおいて再試行したところ、週末17時台で無事予約できました。
システムが混み合っていて動かなかっただけかもしれません。

大阪万博2025和食レストラン・飲食店 食事予約システムの使い方

和食レストラン・飲食店を快適に楽しむためには予約システムの活用が重要です。

大阪万博公式アプリでの和食レストラン予約手順

大阪関西万博の公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」を使った和食レストランの予約手順は以下の通りです。

予約ステップ:

  1. 公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」をダウンロードしてインストール
  2. アプリを起動し、アカウント登録またはログイン
  3. メインメニューから「グルメ」または「飲食店」セクションを選択
  4. 「和食」「日本料理」などのキーワードでフィルタリング
  5. 気になるレストランの詳細ページを開き、営業時間や予約可否を確認
  6. 予約フォームのリンクがあれば、そちらをクリック:
  7. 必要事項(来店日時、人数、連絡先など)を入力して予約完了
  8. 予約確認のメールや通知を確認

アプリ活用のコツ:

  • 「和食」のジャンルに加え、「予約必要」「会場エリア」「メニューの特徴」などの複合条件で検索可能
  • 会場マップと連動しているため、パビリオン見学ルートと食事場所を合わせて計画できる

外部予約サイト経由の予約方法

多くの和食レストランは外部の飲食店予約サイトとも連携しています。

主な外部予約サイト:

1. ぐるなび/食べログ/EPARK

  • 検索キーワード例:「大阪万博」「万博会場内」「万博 和食」
  • メリット:アカウントをお持ちの方はポイント還元などの特典あり

2. レストラン公式サイト

  • 対象:「水空 SUIKUU」「くら寿司」など独自予約システム保有店
  • メリット:最新の空き状況確認や特別メニューの予約が可能

3. EXPO2025デジタルチケットサイト

  • 特徴:パビリオン見学とレストラン予約をセットで行える場合あり
  • 対象:特にパビリオン併設の和食レストラン

予約時に準備すべき情報:

  • 来店希望日時(第3希望あたりまで)
  • 利用人数
  • 連絡先(メール、電話番号)
  • クレジットカード情報(デポジット制のレストランの場合)
  • 特別なリクエスト(アレルギー、座席希望など)

注意点:会場内は完全キャッシュレス決済となるため、クレジットカードや電子マネーなどの準備が必要です。

大阪万博2025和食レストラン・飲食店食事予約の攻略法

和食レストラン・飲食店を確実に予約するためには戦略的なアプローチが必要です。

人気飲食店確実予約のポイント

万博会場内の人気和食レストラン・飲食店を確実に予約するためのポイントをご紹介します。

予約成功のための5つのコツ:

  1. 予約開始日時を把握する
    • 各レストランの予約開始タイミングを事前に調査
    • 予約開始時刻にアラームをセットして忘れず予約
    • 「水空 SUIKUU」は3ヶ月前から予約可能
  2. 複数のデバイスを準備する
    • スマートフォンとパソコンなど複数のデバイスで同時アクセス
    • 公式サイトとぐるなびなど複数の予約経路を試す
  3. 予約の選択肢を柔軟に考える
    • 第一希望が取れない場合の代替日時を事前に検討
    • 同じジャンルの別店舗も候補に
    • ランチやアフタヌーンなど混雑しにくい時間帯の活用
  4. グループ予約の場合は分割も検討
    • 6人以上の場合、2つのテーブルに分けて予約
    • 大人数での予約は特に早めの予約が必須
  5. 予約サイトの登録を事前に済ませる
    • 利用予定の予約サイトのアカウント登録を事前に
    • クレジットカード情報など必要事項を入力しておく

特に予約が取りにくい人気店:

  • 「うかい亭 大阪」(高級鉄板焼き)
  • 「EXPO ナショナルデーホール ラウンジ&ダイニング」(高級和食)
  • 「水空 SUIKUU」(創作和食)

大阪万博2025食事予約の穴場情報

混雑必至の大阪関西万博で、比較的予約が取りやすい「穴場」の和食スポットをご紹介します。

穴場となる和食レストラン:

・とんかつ乃ぐち(EARTH TABLE内):万博唯一の個人店。毎月1日に翌月分をTableCheckで予約可。さらに当日10時に直前枠も開放されます。

・ハイジ・カフェ(スイス館):和食テイストのメニューあり。現時点では予約不要。和食とスイス食材の融合メニューが楽しめる異色カフェ。ベジタリアン対応メニューもあり、外国人にも人気。

・Oishii! Germany(ドイツ館):洋食×和食の創作メニュー。比較的空いている時間帯に入りやすい。

・醗酵食堂 Hasshokuセルフサービス形式で回転が早く、待ち時間が短い傾向。発酵食品を活かした和定食を提供。落ち着いた内装で一人客も入りやすい。

穴場の時間帯:

  • 平日訪問:土日祝日や夏休み期間は特に混雑
  • ランチは13:30以降:昼食のピーク時間を避ける
  • 夕食は16:30〜17:30または20:00以降:早めか遅めの時間帯がねらい目

その他の攻略法:

  • パビリオン予約とセット活用:一部パビリオンでは展示見学とレストラン利用をセットで予約可能
  • 会場東側エリアの和食レストラン:西側・中央部に比べて混雑が少ない傾向
  • 大阪ヘルスケアパビリオン内テイクアウト:予約不要で和食を楽しめるスポット

静かなエリアや予約枠の開放タイミングを狙うことで、混雑を避けつつグルメを楽しめます。

大阪万博2025パビリオン併設和食レストラン・飲食店食事ガイド

パビリオン見学と和食体験を効率的に組み合わせるのに最適なのがパビリオン併設レストランです。

日本館の和食体験

日本の文化や技術を世界に発信する日本館では、本格的な和食を楽しむことができます。

日本館の和食スポット:

  • MANEKI FUTURE STUDIO JAPAN(まねき)
    • 特徴:究極のえきそばで話題の兵庫県姫路市の名店
    • メニュー:
      • 究極の神戸牛すき焼きえきそば:3,850円(税込)
      • 究極の神戸牛すき焼きめし:3,850円(税込)
      • 冷やし豆乳担々麺:1,925円(税込)
    • テイクアウト:お弁当メニューも提供(たけだの穴子めし:2,160円など)
  • 近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所
    • 場所:ウォータープラザマーケットプレイス西
    • 特徴:近畿大学とサントリーが共創する養殖魚専門料理店
    • 人気メニュー:世界初の完全養殖「近大マグロ」料理
    • 予約:公式サイトから可能
  • THEO’S CAFE(ユーハイム)
    • 場所:EARTH TABLE〜未来食堂〜内
    • 特徴:AI職人「THEO」が焼いたバウムクーヘンを提供
    • おすすめ:バウムクーヘン食べ放題「Baumkuchen Cruise」(3,000円〜)

関連パビリオンの和食スポット

各国や企業のパビリオン内にも、魅力的な和食スポットがあります。

海外パビリオンの和食:

  • スイスパビリオン「ハイジ・カフェ」
    • 特徴:スイスチーズと日本の味を融合したフュージョン料理
    • メニュー例:スイスグリュイエールチーズと下仁田ネギのキッシュ(1,950円)
    • スイーツ:ラズベリー&ほうじ茶のムースケーキ(1,500円)
    • 場所:パビリオンの屋上(眺望良好)
  • ドイツパビリオン「Oishii! Germany」
    • 特徴:ドイツ料理に和の要素を取り入れたメニュー
    • メニュー:約20種類のドイツ定番料理やデザート
    • ドリンク:各種ドイツビール

テーマパビリオンの和食:

  • 大阪ヘルスケアパビリオン
    • 特徴:予約不要で入店できるフードエリア
    • 店舗:
      • 「ほっかほっか亭 MADE by HURXEY」:ワンハンドBENTO各種(500円〜)
      • 「韓国料理bibim」:黒毛和牛ビビンバ、チーズキンパなど
      • 「PACKN-TO」:おにぎり専門店
    • メリット:パビリオン予約がなくても利用可能
  • 「NATUREVERSE キッチン」フードカート
    • 場所:パソナ館の入口横
    • 特徴:プラントベースフードの和食
    • メニュー:大豆とお米のかるカツバーガー(1,600円)など

パビリオン併設レストラン利用のコツ:

  • パビリオン見学と食事を同時予約できるか事前確認
  • パビリオン混雑時は見学より先にレストラン予約を取得
  • 一部レストランはパビリオン観覧者専用の場合あり
  • 屋上や眺望のあるレストランは、食事と景色を同時に楽しめる

外食体験そのものがテーマのパビリオン

パビリオン併設ではなく、パビリオン自体が外食体験スポットとなる場所が、「ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』」です。

ここでは和食以外もありますが、和食とそれ以外を組み合わせたメニューが多いのが特徴です。

以下の記事に詳細をまとめているので、ぜひお読みください。

大阪万博2025和食食事予約時の注意点

和食レストランの予約をスムーズに行うための注意点をご紹介します。

キャッシュレス決済の準備

大阪関西万博の会場内では、すべての飲食店で現金が使用できません。
完全キャッシュレス決済のみとなっていますので、事前の準備が必要です。

使用可能な決済手段:

  • クレジットカード
    • VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club
    • 事前に有効期限や利用可能額を確認しておく
  • 電子マネー
    • 交通系IC(Suica、ICOCA、PASMOなど)
    • iD、QUICPay
  • QRコード決済
    • PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、au PAY
    • Alipay、WeChat Pay(海外からの来場者向け)

キャッシュレス決済利用のコツ:

  • 複数の決済手段を用意しておく(メイン+バックアップ)
  • スマートフォンの電池残量に注意(モバイルバッテリーの持参を推奨)
  • 会場内には電子マネーチャージ機も設置されているが、混雑が予想される
  • 高額な食事を予定している場合は、クレジットカードの利用枠を確認

予約キャンセルポリシー

レストラン予約のキャンセルには各店舗のポリシーがあります。
無断キャンセルはペナルティの対象となる場合があるため注意が必要です。

一般的なキャンセルポリシー:

  • 高級和食レストラン
    • 前日〜3日前までのキャンセル:コース料金の50%程度
    • 当日キャンセル・無断キャンセル:コース料金の100%
    • 「水空 SUIKUU」など一部店舗ではクレジットカード情報の事前登録が必要
  • カジュアル和食店
    • 前日キャンセル:無料(多くの場合)
    • 当日キャンセル:キャンセル料が発生する場合あり
    • 無断キャンセル:次回の予約が制限される場合あり

キャンセル時の手順:

  1. 予約確認メールに記載されたキャンセル方法を確認
  2. 可能な限り早めにキャンセル連絡を入れる
  3. 予約サイト経由の場合はサイト上でキャンセル手続きを行う
  4. 直接予約の場合は電話またはメールでキャンセル連絡

キャンセルを防ぐためのポイント:

  • スケジュールに余裕を持った予約時間の設定
  • 同行者全員の予定を事前に確認
  • 万博会場への移動時間も考慮(公共交通機関の遅延可能性も)
  • 来場予定日の天候チェック(荒天時には計画変更も検討)

大阪万博2025予約なしでも楽しめる和食レストラン・飲食店食事ガイド

予約ができなくても和食を楽しめるスポットをご紹介します。

フードコート「大阪のれんめぐり」の和食

大阪関西万博で最大規模のフードコート「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」では、予約なしでも本格和食を楽しむことができます。
なお、私たち親子は有料予約の上でこちらで食べました。

「大阪のれんめぐり」の概要:

  • 提供グルメ:たこ焼き・お好み焼き・うどん・寿司など、関西名物が多数
  • 約1,000席規模(うち500席が予約席)
  • 座席構成:約半数は有料予約席(オリジナル記念グッズや水付き)
  • 混雑状況:昼12〜13時台は非常に混むが、18時以降は比較的空席あり

おすすめ和食店:

  • たこ家道頓堀くくる
    • 道頓堀で人気のたこ焼き店
    • 外はふわっ、中はとろっとした食感が特徴
  • 大阪新世界元祖串カツだるま
    • 大阪名物「串カツ」
    • 二度漬け禁止のソースをかけて食べるのが正式な食べ方
  • どうとんぼり神座
    • 白菜たっぷりのラーメン
    • しょうゆを使った秘伝のスープが特徴
  • ねぎ焼やまもと
    • 大阪・十三(じゅうそう)に本店がある「ねぎ焼き」の元祖
    • たっぷりのねぎと牛すじこんにゃくを使用
  • 大起水産回転寿司
    • 関西を中心とした回転寿司チェーン
    • 生本マグロなど豪華な盛り合わせを提供

フードコート利用のコツ:

  • 有料予約席(550円)は混雑時に重宝する
  • アプリでは「のれん」などと検索
  • 11時〜13時は特に混雑するため、時間をずらす
  • 複数の店舗でシェアすれば様々な大阪グルメを楽しめる
  • 2週間ごとに入れ替わる特産品・グルメ販売コーナーもチェック
  • 特に夏休み期間(7月後半〜8月中旬)は、平日でも終日混雑する傾向があります。
    予約席も即日満席となることが多く、早めの予約が推奨されます。
トリティー

私は某週末の12時台に予約しようとしたところ、グループで座れる席はほとんどありませんでした。2人向かい合わせで座れる席がいくつかあったぐらい。一方、夕方18時台はかなり空いていました。

当日空き状況の確認方法

予約が取れなかった場合でも、当日の空き枠に出会えるチャンスはあります。
以下を試してみてください。

当日空き状況確認の方法

  • EPARKやLINE予約システムの通知を活用
  • 現地のレストラン前やインフォメーションブースで空席を直接確認
  • 朝10:00〜11:00の間に、キャンセル分がシステムに反映されるケースが多い

「当日だから無理」と諦めず、定期的にチェックすることでチャンスをつかめます。

待ち時間を活用するコツ:

  • 混雑時は整理券やQRコードでの順番待ちシステムを導入している店舗も
  • 順番待ち中にパビリオン見学や他のアトラクションを楽しむ
  • 通知システムがあれば、呼び出し時に戻れるよう会場マップで位置を確認

予約なしでも比較的入りやすい和食店:

  • 「好きやねん大阪 フードコート」(ウォータープラザマーケットプレイス東)
  • 「大阪ヘルスケアパビリオン」内のテイクアウト和食店
  • 「NATUREVERSE キッチン」フードカート(パソナ館入口横)
  • 「醗酵食堂 Hasshoku」(発酵食品をテーマにしたカフェレストラン)

大阪万博ガイドブックで和食グルメ巡りの計画を!

「事前にもっと情報を集めておけばよかった…」と後悔しないために、大阪万博のガイドブックで計画を立てておくのがおすすめです。
移動や食事のプランを事前に練っておくことで、当日をスムーズに過ごせます。

どのガイドブックを選べばいいか迷ったら、「大阪万博公式ガイドブック&関連本おすすめの1冊はどれ?徹底比較!」の記事がとても参考になります。
公式ガイドブックとぴあの比較や、ファミリー向けにぴったりの1冊など、目的別の選び方を詳しく解説しています。

この記事を読めば、あなたに最適なガイドブックがすぐに分かります!

これらの準備と工夫で、大阪万博の和食グルメを一層快適に楽しむことができるでしょう。

大阪万博2025和食レストラン・飲食店 食事予約に関するQ&A

Q1: 団体(10名以上)で和食レストランを予約することはできますか?

A1: 可能です。ただし、団体予約は特に早期に満席になりやすいため、通常より余裕を持って(1〜2ヶ月前)予約することをおすすめします。また、「EXPO ナショナルデーホール」のような個室がある施設の利用も検討すると良いでしょう。人数が多い場合は、テーブルが分かれる可能性もあります。

Q2: 宗教上の食事制限に対応した和食はありますか?

A2: はい、いくつかの和食レストランではハラール対応や特定の食材を避けたメニューを提供しています。「大阪ハラルムガルEXPO2025店」ではハラール認証メニュー、「GF RAMEN LAB大阪・関西万博店」ではグルテンフリーのラーメンが楽しめます。予約時に具体的な制限事項をお伝えください。

Q3: 万博会場で最も景色の良い和食レストランはどこですか?

A3: 「水空 SUIKUU」と「EXPO ナショナルデーホール ラウンジ&ダイニング」が景観の良さで特に評判です。前者はウォータープラザを見下ろせる2階に位置し、後者は高さ9mの開放的な空間から大阪湾を一望できます。また、スイスパビリオンの「ハイジ・カフェ」も屋上にあり眺めが良いと言われています。

Q4: パビリオン見学と食事を効率的に組み合わせるコツはありますか?

A4: 事前にパビリオン予約とレストラン予約の時間に30分〜1時間の余裕を持たせることがポイントです。また、同じエリア内のパビリオンとレストランを組み合わせると移動時間を節約できます。例えば「水空 SUIKUU」を予約するなら、ウォータープラザ周辺のパビリオン見学と組み合わせると効率的です。

Q5: レストラン予約のキャンセル待ちはできますか?

A5: レストランによって対応が異なります。特に人気の高級店ではキャンセル待ちリストを用意している場合があります。予約サイトでの空き状況チェックに加え、直接レストランに問い合わせることをおすすめします。また、公式アプリでは予約のキャンセルが発生した際に通知を受け取れる機能の実装が検討されています。

大阪万博2025和食レストラン・飲食店 食事予約攻略法 まとめ

大阪万博2025での和食体験を成功させるには、計画性と柔軟性が鍵となります。
この記事でご紹介した飲食店情報を元に、万博会場での食事計画を立ててみましょう。

記事の要点:

  • 人気店のうち予約できるレストランは、訪問日の1ヶ月前までに食事予約するのが鉄則
  • 公式アプリと複数の予約ルートを駆使して確実にレストラン席を確保
  • パビリオン見学と食事予約を組み合わせて効率的な行動計画を立てる
  • 完全キャッシュレス決済に備え、複数の決済手段を準備しておく
  • 予約が取れない場合でも「大阪のれんめぐり」など予約不要の和食飲食店を活用

大阪万博2025は、日本の食文化を世界に発信する絶好の機会となります。
寿司、天ぷら、会席料理などの伝統和食から、新しい感性で生まれた創作和食まで、幅広い日本の味を楽しむことができるでしょう。
事前の準備と戦略的な予約で、混雑を避け、思い出に残る和食体験をしていただければ幸いです。

※注意
本記事に記載されているメニューや価格情報は、必ずしも正確とは限りません。
最新かつ正確な情報については、必ず各レストランの公式サイトや万博公式アプリ「EXPO2025 Visitors」でご確認ください。

営業時間、メニュー内容、価格などは変更される可能性があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

■40代後半男性、2人の子を持つパパブロガー
■子育ての悩みから習い事選び、地域イベントや娯楽情報まで、幅広い情報をお届け
■学習指導歴20年:学習塾教室長・講師やオンライン家庭教師として多くの子どもたちと向き合う
■現在はオンライン家庭教師×ブロガーとして活動中
■目標は「すべての子どもが自分らしく学べる場所」の創造。一人ひとりに寄り添うオンライン塾経営も視野に入れている

コメント

コメントする

目次