大阪・関西万博2025が4月13日に開幕し、180以上のパビリオンがオープンしました。
中でも日本の国・自治体・企業が出展する国内パビリオンは、最先端技術と伝統文化の融合で人気を集めています。
しかし、どの人気パビリオンを訪れるべきか迷ってしまいますよね。
この記事を読むと、次の疑問が解決できます:
- 大阪万博2025の日本パビリオン人気ランキングではどこが上位?
- 万博人気パビリオンランキング上位の日本展示のおすすめポイントと見どころは?
- 万博人気パビリオンの予約はどうすればいい?
- 日本の人気パビリオンを効率よく回るには?
訪問計画を立てる際の参考に、大阪万博2025の日本パビリオン人気ランキングTOP10と効率的な回り方を詳しく解説します。
大阪万博2025日本国内パビリオン人気ランキングトップ5
大阪・関西万博2025において、特に予約が取りにくく人気を集めている日本の国内パビリオンをランキング形式で紹介します。
人気の理由となる体験内容や特徴についても詳しく解説していきましょう。
1位:日本館 – 伝統と革新の融合体験
大阪万博人気パビリオンランキングの日本版で、断トツの人気を誇るのが「日本館」です。
「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに、日本の伝統文化と最先端技術を融合させた体験型展示を提供しています。
主な見どころは、バイオガスプラントを活用した循環型社会の体験やAI・ロボット技術を駆使した革新的展示、ドラえもんが案内役を務めるファクトリーエリアなどです。
過去の万博でも上海万博やドバイ万博で1位を獲得した実績があり、今回も最も期待される展示となっています。
所要時間は約2時間と他のパビリオンより長く、事前予約は必須です。
特に抽選倍率が高く、予約が最も難しいパビリオンのひとつですが、日本の伝統と未来技術の融合が体験できる貴重な機会です。
万博といえば日本館かと思い予約して入りました♩さすがめちゃめちゃ凄い!火星の石も見れたし隕石のかけらにも触れて最高だったー😆 pic.twitter.com/dm9C5pWqWy
— あよちゃん@More than egoist (@a_chan0727) April 13, 2025
2位:大阪ヘルスケアパビリオン- 先端医療とゲーム融合
大阪万博人気パビリオンランキングの日本版で2位にランクインしたのは「大阪ヘルスケアパビリオン」で、そこに設置されている「モンスターハンターブリッジ」という人気アトラクションが人気です。
「REBORN」をテーマに、7つのゾーンで未来の医療・健康・都市生活を体験できます。
最大の魅力は、360度映像・音響・振動床・ARデバイスを使った「モンスターハンター」の世界観没入体験です。
また、25年後の自分のアバターと出会う健康体験コーナーや、再生医療の展示、「人間洗濯機」と呼ばれる未来型健康デバイスの体験も提供されています。
体験時間は約60分で、特にゲームファンや若年層、最先端医療技術に関心のある来場者からの人気が高く、SNSでの拡散効果も相まって予約が取りにくい状況が続いています。
万博のヘルスケアパビリオン、めっっっちゃ時間みた方がいいです
— なお👨👩👧👧FIRE中 (@naoko705_1013) April 16, 2025
グリコとかの企業の集合体でもある
ダッシュで60分、ガッツリ見るなら120分
それでもまだ人生ゲームとか出来てないからね😂
人口肉とか人間洗濯機とかもココ
楽しいよ#なお万博 pic.twitter.com/miJdRlYcCU
3位:ガンダム館 – ポップカルチャーと技術の象徴
大阪万博人気パビリオンランキングの日本版で3位の「ガンダム館」は、日本のポップカルチャーと先端テクノロジーの融合を象徴するパビリオンです。
ガンダムの世界観を通じて日本のものづくりや未来技術を発信しています。
実物大ガンダムの展示をはじめ、AR/VRを活用したインタラクティブ体験、ガンダムシリーズの歴史や技術進化の展示などが見どころです。
若年層だけでなく海外ファンにも特に支持されており、日本のアニメ文化の魅力を伝える重要な役割を担っています。
体験時間は約40分で、整理券や当日予約枠も用意されていますが、人気が高いため早期の事前予約が推奨されています。
速報) 大阪万博 攻略情報
— USJ・大阪万博のツボ (@usj1) April 15, 2025
■ガンダム館は12時、15時、17時と時間を分けて出して昼以降入場者にも予約を取れる配慮の神対応。
昨日12月14日12時にガンダム予約取れて入場できました。
★内容は大迫力の360度+天井のガンダムの対決映像。
終了後にはガンダムの後ろ姿の撮影
感激 #大阪万博 #USJ pic.twitter.com/KpdkMz4Oqz
4位:よしもとwaraii myraii館 – 笑いの未来体験
大阪万博人気パビリオンランキングの日本版で4位の「よしもとwaraii myraii館」は、吉本興業がプロデュースするパビリオンで、笑いとテクノロジーを融合したユニークな体験が提供されています。
エンターテイメントの未来像を体験できる内容となっています。
お笑いライブとデジタル演出の融合や、参加型イベント、テクノロジーを活用した新しい「笑い」の体験など、従来の概念を覆す演出が魅力です。
日本の「笑い」文化を革新的な形で体験できるため、多くの来場者から支持を集めています。
特にファミリー層に人気があり、体験時間は約30分です。
予約推奨度は高めで、事前予約枠の確保が望ましいとされています。
大阪・関西万博(パピリオン)民間編6
— 知られざる者@しゅうちゃん (@D5M5ua) July 23, 2024
◎よしもと waraii myraii館
⁂テーマ:「いのち輝く未来」のため、笑いの新しい可能性を拡げていくこと
・パピリオンは丘の上に浮かぶ笑顔の球体をメインエントランスに、イベントやショーを楽しむ広場
・言葉や文化を超え、世界の子供達が笑顔で繋がること pic.twitter.com/MZZo9edYiS
5位:null²館(落合陽一プロデュース)- デジタルアートの最前線
大阪万博人気パビリオンランキングの日本版で5位の「null²館」は、メディアアーティスト落合陽一氏が手掛けるシグネチャーパビリオンです。
デジタル技術と身体表現の未来をテーマにした先進的な展示空間となっています。
鏡面LEDモニターに囲まれた空間での没入体験や、自分のアバターと対話する先端技術体験、デジタルとフィジカルの境界を探る展示など、最先端のデジタルアート体験が可能です。
「デジタルの身体による合わせ鏡」という特徴的なコンセプトは、これまでにない体験を提供しています。
夜間のライトアップも美しく、アート志向の来場者を中心に話題性が高いパビリオンです。
体験時間は約30分で、予約推奨度は高めとなっています。
2020年時点で「2025年に実現可能な最新技術とは何か」を考えるところから企画が始まったという落合館 #null2
— 『エンジニアtype』編集部 (@Etype_mag) April 11, 2025
途中、AIやLLMの進化がありながらも「想定通りのものができた」と話す落合さん。未来を考え形にする姿が学びでした
🎙取材記事https://t.co/DIDPT217Kv
📷現地写真@ochyai さんもいた! pic.twitter.com/udVVeO4x4D
大阪万博2025日本国内パビリオン人気ランキング 6-10位
トップ5に続いて、大阪万博の日本の国内パビリオンランキング6位から10位をご紹介します。
これらも大変人気の高い国内パビリオンですので、時間に余裕がある方はぜひ訪れてみてください。
6位:住友館 – 自然と生命の神秘体験
日本パビリオン人気ランキング6位にランクインした「住友館」は、森の冒険や光と音のショー、植林体験など、自然と生命の神秘を体験できる展示が特徴です。
環境問題や持続可能性をテーマにした体験型コンテンツを提供しています。
最大の見どころは「UNKNOWN FOREST」と名付けられた没入体験で、片手に持った「ランタン」を通じて森の声を聴き、いのちの物語を体験できます。
光や音を用いた感動体験は、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。
所要時間は約30分程度で、予約推奨度は中程度です。
特に環境問題や持続可能性に関心のある方、自然体験を求める家族連れにおすすめのパビリオンとなっています。
7位:ノモの国(パナソニックグループ館)- 五感の冒険
日本パビリオン人気ランキング7位の「ノモの国」は、パナソニックグループが手掛けるパビリオンで、五感を使った冒険体験が提供されています。
小さな子どもも安心して楽しめる点が特徴です。
「結晶」と名付けられた電子タグを搭載した端末を持って館内を探索し、行動データを解析して個性や特性を反映した物語が大型モニターに映し出されます。
光・映像・振動・音などを用いた体験型展示と、表情読み取り技術を用いたインタラクティブな仕掛けが魅力です。
最新技術と遊びの融合をテーマにした体験ができ、特に親子連れに人気のパビリオンです。
所要時間は約60分で、予約推奨度は中程度となっています。
8位:三菱未来館 – 未来技術の体験空間
日本パビリオン人気ランキング8位の「三菱未来館」は、三菱グループの企業が結集して展示するパビリオンです。
「いのち、ありがとう。」をテーマに、iPS心筋シートなどの最新テクノロジーを紹介しています。
鉄腕アトムとブラック・ジャックがナビゲーターを務める展示は、日本を代表する漫画キャラクターと最先端技術の融合が見どころです。
豪華声優陣と最先端技術による没入感あふれるシアター体験も提供されており、宇宙や生命の起源をテーマにした映像が楽しめます。
科学技術に興味のある小学校高学年から大人まで楽しめる内容で、所要時間は約30分です。
予約推奨度は中程度ですが、人気が高まりつつあるので早めの予約がおすすめです。
9位:パソナネイチャーバース – 革新的な健康・医療技術体験
日本パビリオン人気ランキング9位には「パソナネイチャーバース」が入りました。
「いのち、ありがとう。」をテーマに、鉄腕アトムが最新のiPS細胞心臓で復活する展示や未来の眠りベッドなど、革新的な健康・医療技術が体験できます。
10位:ガスパビリオン おばけワンダーランド – 化けろ、未来!
日本パビリオン人気ランキング10位は「ガスパビリオン おばけワンダーランド」です。
「化けろ、未来!」のコンセプトで、XRゴーグル「バケルゴーグル」を装着しておばけに変身する体験が楽しめます。
特に子どもたちに人気があり、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みも楽しく学べる内容となっています。
その他注目の日本パビリオン
その他にも、「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」では西陣織を全面にまとったメビウスの輪形状の建物内で自給自足型社会をイメージした未来の暮らしを体感できるなど、注目のパビリオンが多数あります。
大阪万博2025 日本国内パビリオンの特徴と来場者別おすすめガイド
大阪・関西万博2025における日本の国内パビリオンが高い人気を集めている理由と、各ターゲット層に合わせたおすすめのパビリオンを紹介します。
日本国内パビリオンが人気を集める理由
大阪万博の日本国内パビリオンが人気を集める主な理由は以下の3つです:
- 体験型・参加型の展示スタイル
従来の展示型パビリオンとは異なり、来場者自身が体験の主体となって能動的に参加できる点が高く評価されています。
デジタルアートや参加型ワークショップの導入が、来場者の満足度とリピート意向を高めています。 - 伝統文化と先端技術の融合
日本の伝統的な価値観や美意識を最新テクノロジーで表現する手法は、過去の万博でも高い評価を受けてきました。
特に上海万博やドバイ万博でも日本館は人気ランキング1位を獲得しており、この成功要因が今回の万博にも活かされています。 - 社会課題解決型の展示内容
AI・ロボティクス・医療・サステナビリティなど、社会課題解決型の展示が高く評価されています。
単なるテクノロジーのショーケースではなく、未来社会の課題解決に向けた具体的なビジョンを示す展示が注目を集めています。
ターゲット別おすすめ日本国内パビリオン
【ファミリー向け】
「ノモの国(パナソニックグループ館)」は五感を使った冒険体験ができ、小さな子どもも安心して楽しめます。
「ガスパビリオン おばけワンダーランド」もXRゴーグルでおばけに変身する体験が子どもたちに大人気です。

【テクノロジー好き向け】
「モンスターハンターブリッジ」では最先端の医療技術と没入型ゲーム体験が融合しており、技術愛好家に最適です。
「null²館」もデジタル技術とアートの融合による先進的な体験を提供しています。
【文化・芸術志向向け】
「日本館」は日本の伝統文化と最先端技術の融合が堪能でき、文化体験を重視する方におすすめです。
「よしもとwaraii myraii館」では日本の笑いの文化を革新的な形で体験できます。
【環境・社会問題に関心がある方向け】
「住友館」では環境問題や持続可能性をテーマにした体験ができ、「三菱未来館」では生命科学や再生医療などの社会課題解決技術を学べます。
このように、様々な興味・関心に合わせて日本のパビリオンを選ぶことで、より充実した万博体験が可能になります。
大阪万博人気パビリオン 日本国内パビリオンの効率的な回り方
大阪万博の日本の人気パビリオンを効率よく回るためのポイントを紹介します。
限られた時間で最大限に楽しむためのコツをご覧ください。
時間帯別戦略と予約のポイント
効率的に日本の人気パビリオンを回るには、時間帯選びが重要です。
最も混雑する時間帯は10時から14時頃なので、朝一番の9時台か夕方16時以降の入場がおすすめです。
特に人気の「日本館」や「モンスターハンターブリッジ」は、朝一番の時間帯を確保すると後の予定も立てやすくなります。
予約システムは「2か月前抽選」「7日前抽選」「空き枠予約」「当日予約」の4段階で運用されています。
特に人気の高いパビリオンは「2か月前抽選」での予約がほぼ必須です。
1日最大3枠まで事前予約可能で、当日枠で1枠追加できますので、計画的に予約を行いましょう。
パビリオン予約方法の詳細については、別記事「大阪万博人気パビリオン抽選外れたらどうする?当たらない・落選続出攻略法」をご参照ください。

移動計画と組み合わせのコツ
日本のパビリオンは主に会場の東側エリアに集中しています。
効率的に回るには、まず東ゲートから入場して日本のパビリオンを巡り、午後からリングの内側にある海外パビリオンを回るルートがおすすめです。
また、予約必須の人気パビリオンと予約不要のパビリオンを組み合わせることで、待ち時間を有効活用できます。
例えば「日本館」と「三菱未来館」を午前中に予約し、その間の空き時間に「ノモの国」などの比較的予約が取りやすいパビリオンを訪れるという方法が効率的です。
万博会場は広大なため、移動時間も考慮して計画を立てましょう。
特に人気パビリオン間の移動には15〜20分程度の余裕を持たせることをおすすめします。
大阪万博日本国内パビリオン人気ランキングTOP10 まとめ
大阪万博2025の日本国内パビリオンは、体験型・参加型の展示が魅力で、伝統と革新の融合が来場者に大きな感動を与えています。
人気ランキングや各国内パビリオンの特徴を理解し、効率的な回り方を計画することが満足度を高めるカギとなります。
本記事の要点:
- 日本館、モンスターハンターブリッジ、ガンダム館が万博人気パビリオンランキングトップ3
- 体験型・参加型展示と伝統文化×先端技術の融合が日本国内パビリオンの魅力
- 朝9時台か夕方16時以降の訪問で混雑を避けられる
- 万博人気パビリオンランキング上位は、2ヶ月前抽選での予約がほぼ必須
- 来場者の興味関心に合わせたパビリオン選びが満足度を高める
大阪万博2025を限られた時間で最大限に楽しむためには、この記事で紹介した国内パビリオン人気ランキングと回り方のコツを参考に、事前準備を万全にしてください。
万博公式アプリも活用し、日本の技術力と文化の粋を集めた素晴らしい体験をお楽しみください。


コメント