ヒロアカ ストーリーを時系列で解説|原作の流れを年表形式でおさらい【ファイナルシーズン直前】

ヒロアカ ストーリーを時系列で解説|原作の流れを年表形式でおさらい【ファイナルシーズン直前】
image_pdfimage_print

『僕のヒーローアカデミア(通称:ヒロアカ)』は、雄英高校に入学したデクたちが約1年間で経験する濃密なストーリーを描いた作品です。
体育祭から林間合宿、全面戦争、そして最終決戦まで、展開がめまぐるしく進むため「全体の流れを整理して理解したい」と思う読者も多いでしょう。

特にアニメ8期に向けては、物語の時系列を正しく押さえておくことが重要です。
ヒロアカはイベントの密度が高いため、時系列で把握するとキャラクターの成長やテーマがより鮮明に浮かび上がります。

本記事では、入学から最終決戦までのストーリーを原作準拠で整理し、アニメとの対応も分かりやすくまとめました。ファイナルシーズン前に全体像をおさらいしたい方におすすめの解説です。

この記事を読むことで以下の悩みが解決します。

  • アニメヒロアカの1期から7期までのストーリーを時系列で整理できず混乱している
  • アニメ派・原作派ともに、各章の順番や重要イベントがわからない
  • 登場人物の成長や事件の流れを正しく理解して、8期放送前に全体像を把握したい
目次

ヒロアカのストーリーは原作で約1年間の時系列

ヒロアカの原作は、主人公・緑谷出久(デク)が雄英高校に入学してから最終決戦を迎えるまで、約1年間の出来事を描いています。
わずかな期間で数々の事件が起こり、登場人物たちは急速に成長していきます。

他の少年漫画と比べても、ヒロアカは物語の時間進行が非常に濃密です。
1学年目の1年間に体育祭・林間合宿・インターン・全面戦争など大規模なイベントが集中。
原作を読んでいると「本当にこれが1年間なのか?」と驚くほどの密度で展開します。
この点を押さえると、ストーリーの全体像が理解しやすくなります。

ヒロアカのストーリーを章ごとに時系列で整理(原作準拠)

ヒロアカのストーリーは、雄英高校での約1年間の出来事を中心に描かれています


以下では、原作の流れに沿って「どの章がどの時期にあたるのか」を整理し、アニメの放送期や原作巻数との対応関係を年表にまとめました。
時系列で把握しておくと、アニメ派・原作派のどちらでもスムーズにストーリーを追いやすくなります。

時期主な内容見どころアニメ対応原作対応
1年目 春〜夏
(4月〜7月)
入学・USJ編
デクの入学
・A組初顔合わせ
・雄英体育祭
・USJ襲撃事件
・ステイン事件
・期末試験
・ヒーローを目指す初々しい成長
・轟の過去解放
・ステインの思想によるヴィラン拡大の契機
1期
2期
1巻〜7巻
夏休み
(7月〜8月)
林間合宿・神野編
・林間合宿での特訓
・爆豪誘拐
・オールマイト vs   AFO
・オールマイト「最後の戦い」
・平和の象徴引退
3期8巻〜14巻
秋〜冬
(9月〜12月)
文化祭・インターン編
・インターン編
(オーバーホール戦)
・文化祭
(A組ライブ、ジェントル戦)
・エリの救出
・A組の成長と連携
4期14巻〜19巻
全面戦争編
(死柄木覚醒まで)
(1月〜3月)
・プロヒーローとヴィラン連合の全面戦争
・死柄木の覚醒
・大規模総力戦
・ヒーロー社会の崩壊
5期終盤〜
6期前半
20巻〜30巻前後
黒いヒーロー編〜
雄英帰還
(3月〜4月)
・デクが単独行動で戦う黒いヒーロー編
・A組によるデク奪還
・雄英帰還
・デクと仲間の絆
・最終決戦への布石
6期後半31巻〜33巻(第328話まで)
最終決戦
(4月~5月頃)
・ヒーローとヴィランの
最終決戦
荼毘vs轟焦凍
お茶子vsトガ
オールマイトvsAFO
デクvs死柄木
・各キャラの決着戦・
オールマイト最後の戦い
・デクと死柄木の最終対決
7期~
ファイナルシーズン
34巻〜42巻

ヒロアカ原作ストーリー【1年目春〜夏の時系列】

ヒロアカのストーリーは、雄英高校への入学から始まります。
原作の初期ではデクやA組の仲間たちが初めて顔を合わせ、体育祭やUSJ襲撃といった事件を経験しました。
時系列で振り返ると、ここはヒーローの卵たちが成長を始める大切な幕開けです。

原作での時系列(4月〜7月)

  • 4月:雄英高校入学式、デク(緑谷出久)が「ワン・フォー・オール」を受け継ぎ、爆豪との対決が始まる
  • 5月:雄英体育祭(轟VSデク、飯田VSステインへの伏線)
  • 6月:USJ襲撃事件(敵連合の初登場)
  • 7月:期末試験(A組ペアVS教師陣、八百万・轟ペアが成長)

主なストーリー内容(入学・体育祭・USJ)

ヒロアカのストーリーは、まず雄英高校入学編から本格的に始まります。
無個性だったデクがオールマイトから「ワン・フォー・オール」を譲渡され、ヒーローとして歩み始める瞬間です。
入学直後のオリエンテーションや実技試験で、爆豪とのライバル関係が強調され、物語の根幹となる「友情と対立」の構図が描かれます。

次に大きな山場となるのが雄英体育祭
このイベントはヒロアカ全体でも人気の高いエピソードで、デクと轟焦凍の戦いは特に印象的です。
轟が父・エンデヴァーとの確執を抱え、炎の個性を拒みながらも、デクの必死の言葉に動かされて力を解放する場面は、名シーンとして語り継がれています。

体育祭はただの競技ではなく、ヒーロー事務所からスカウトを受ける重要な場でもあり、後のインターン編やキャラの進路に直結するイベントです。

その後のUSJ襲撃事件では、敵連合が初めて姿を現し、物語は一気に緊迫します。
死柄木弔が率いる敵集団は、まだ未熟な生徒たちを襲撃。
ここで「ヴィラン」という存在が現実の脅威として立ち上がり、ヒーロー社会の不安定さが強調されます。
特に、13号や相澤先生(イレイザーヘッド)の奮闘、そしてオールマイトの圧倒的な救援劇は、読者に「ヒーローの本気」を示しました。

7月の期末試験編では、学園生活らしい展開に戻りつつも、生徒たちの成長がしっかり描かれます。
八百万と轟のペアが、自分たちの弱点を克服して教師に挑むシーンは、単なる試験を超えてキャラの内面を深掘りするものでした。

→ 原作時系列の春〜夏パートは、デクたちが「まだ生徒」から「ヒーローの卵」へと成長し、社会に出る準備を始める最初のステージといえます。

ヒロアカ原作ストーリー【1年目夏休みの時系列】

夏休み編は、原作の中でも大きな転換点となるストーリーです。
林間合宿での特訓から爆豪誘拐、そして神野の戦いでのオールマイトとオール・フォー・ワンの対決までを描きます。ヒロアカを時系列で追うことで、この流れが後の展開に直結していることが分かります。

原作での時系列(8月)

8月初旬:林間合宿(個性伸ばしの特訓)
8月中旬:ヴィラン連合襲撃(爆豪拉致)
8月下旬:神野区での決戦(オールマイトVSオール・フォー・ワン)

主なストーリー内容(林間合宿、神野の戦い)

ヒロアカ時系列での夏休みは、まさにヒロアカのターニングポイント。

林間合宿では、生徒たちが合宿地で地獄のような特訓を受け、個性を磨いていきます。
轟の炎と氷のバランス訓練、デクが指先だけを使って「フルカウル」の可能性を模索するなど、後の戦いに直結する基盤が描かれます。

しかし訓練の最中、ヴィラン連合が奇襲を仕掛けてきます。爆豪の攫取を狙った作戦は成功し、クラス全体に大きな衝撃を与えました。
ここでの戦闘は生徒の必死の抵抗が描かれると同時に、「ヴィランが生徒を本格的に狙う」段階に入ったことを示します。

そして舞台は神野区決戦へ。ここでシリーズ最大の転換点の一つが訪れます。

オールマイトとオール・フォー・ワンの直接対決は、まさに「象徴同士の戦い」。
街全体を巻き込む規模の戦いとなり、オールマイトは「これが最後だ」と全力を振り絞って勝利を収めます。

しかし、その代償としてオールマイトは完全に力を失い、ヒーロー社会に大きな不安が走ります。
デクに対して指をさし「次は君だ」と告げるシーンは、原作・アニメともにファンの心に深く刻まれました。

→ 原作時系列の夏休み編は「平和の象徴の終わり」「世代交代の始まり」を描いた節目であり、ヒロアカのストーリー時系列において最初の大きなクライマックスといえます。

ヒロアカ原作ストーリー【1年目秋〜冬の時系列】

秋から冬にかけての原作ストーリーは、死穢八斎會(オーバーホール)編と文化祭が大きな柱です。
デクとミリオがエリを救う戦いや、クラスメイトが力を合わせて作り上げるライブなど、ヒロアカの魅力が詰まった時系列となっています。

原作での時系列(9月〜12月)

  • 9月:新学期スタート、寮生活の始まり
  • 10月:インターン活動開始
  • 11月:オーバーホールとの戦闘、エリ救出
  • 12月:文化祭(1年A組のライブ、ジェントル戦)

主なストーリー内容(インターン・オーバーホール・文化祭)

夏の激動を経て、新学期からは雄英高校が全寮制に移行。
生徒たちは生活を共にしながら、ますますチームとして団結を深めていきます。

インターン編では、それぞれがヒーロー事務所に弟子入りし、現場の厳しさを学びます。
デクはサー・ナイトアイの事務所に配属され、未来視の個性を持つ彼から「オールマイトの未来」を知らされるという重い現実に直面します。

この流れから生まれるのがオーバーホール編です。
敵・オーバーホールの冷酷さ、そしてエリという少女を救い出すための壮絶な戦いは、ヒロアカの中でも最もシリアスで残酷なエピソードのひとつ。
ミリオが個性を失いながらもエリを守り抜く姿、デクが「100%フルカウル」で戦うクライマックスは、読者の涙を誘いました。

その後の文化祭編は、まさに癒しのパート。
シリアスな戦いの後、1年A組が文化祭でバンド演奏とダンスを披露するシーンは、作品の「青春漫画」としての側面を強く感じさせます。
ただし、ジェントル・クリミナルとの小さな衝突もあり、ストーリーはただの平和では終わりません。

→ ヒロアカ原作の秋〜冬編は「絶望の深淵」と「心の安息」が同居する時期であり、読者がキャラへの愛着を深める重要な章です。

ヒロアカ原作ストーリー【全面戦争編(死柄木覚醒まで)の時系列】

全面戦争編(死柄木覚醒まで)のストーリーでは、ヒーロー社会とヴィラン連合の衝突が本格化します。
原作のこの時期は、エンデヴァーのNo.1ヒーローとしての奮闘、そして死柄木の覚醒が描かれ、ヒロアカ全体の時系列でも大きな転換点にあたります。

原作での時系列(1月〜3月)

  • 1月:エンデヴァーがNo.1ヒーローとして始動
  • 2月:ヒーロー社会の不安定化、超常解放戦線の台頭
  • 3月:全面戦争、死柄木覚醒

主なストーリー内容(エンデヴァー戦・全面戦争・死柄木覚醒)

オールマイトが去った後、ヒーロー社会の象徴となるのはエンデヴァー。
彼は「No.1ヒーロー」として表舞台に立ちますが、冷酷だった過去や家族との確執に苦しみます。
特に轟家との再会や和解に向けた動きは、ファンの間でも大きな話題となりました。

その一方で、敵側も着実に力を蓄えていきます。
死柄木弔はオール・フォー・ワンの後継者として、超常解放戦線を率い、社会を揺るがす大規模な反乱を計画。

そして迎えるのが全面戦争編
ここではプロヒーローと学生、そしてヴィランが全面的に衝突します。
エンデヴァーとホークスの奮闘、ミルコの孤軍奮闘、死柄木の目覚めなど、まさに総力戦。
ヒーローたちの犠牲も多く、社会は壊滅的な被害を受けます。

この時点で、物語は完全に「最終局面」へとシフト。
死柄木の覚醒は「個性社会そのものを揺るがす脅威」として描かれ、デクたちの戦いもいよいよ避けられない段階へ。

→ この原作ストーリーのパートは「平和の象徴の消失」から「絶望の象徴の誕生」へと移り変わる決定的な時系列であり、ファイナルシーズンへの直結部分です。

ヒロアカ原作ストーリー【黒いヒーロー編〜雄英帰還】

黒いヒーロー編では、デクが仲間から離れて一人で戦う姿が描かれます。
原作ストーリーとしては孤独と絆をテーマにした重要な時系列で、雄英に戻るまでの過程はファンに深い印象を残しました。
ヒロアカの中でも特に人気の高いエピソードです。

原作での時系列(3月~4月)

  • 3月:全面戦争後の瓦礫の街、デクが単独行動を開始(黒いヒーロー編)
  • 4月:デクVS継承者との対話、クラスメイトによる「デク奪還戦」
  • 4月後半:雄英への帰還、お茶子の演説

主なストーリー内容(黒デク・仲間との絆・雄英帰還)

全面戦争で街も人々の心も傷ついた後、デクは「自分が囮となってヴィランを引き受けるべきだ」と考え、仲間と距離を取り一人で戦い始めます。
これが「黒いヒーロー編」。フルカウルを酷使し、休息も取らず戦い続けるデクの姿は、これまでの“無個性の少年”からかけ離れた姿であり、彼の決意の強さと孤独が痛烈に描かれます。

しかし、仲間たちはその姿を見て黙ってはいませんでした。
爆豪、轟、飯田らクラスメイトが一丸となり、デクを連れ戻そうと立ち向かいます。
特に飯田の「手を取るときは君の隣に」という言葉は、原作読者も忘れないシリーズ屈指の名場面。
デクが心を閉ざすほど、仲間の存在が彼を救う光になっていきます。

最終的に、A組全員の思いがデクを雄英へと連れ帰り、お茶子が市民に向かって「デクを守ろう」と訴える演説を行います。
このシーンは、ストーリーの大きなテーマである「ヒーローは一人ではなく皆で支え合うもの」を体現する瞬間でした。

→ このヒロアカ6期ラストまでの流れで、ストーリーは「個人の戦い」から「総力戦」へと舵を切り、7期の最終決戦に直結していきます。

ヒロアカ原作ストーリー【最終決戦の時系列(アニメ7期まで)】

最終決戦編は、ヒロアカの原作ストーリーにおける最大の山場です。
ここでは アニメ7期までの内容 を対象に、轟家の因縁やお茶子とトガの戦い、オールマイトとオール・フォー・ワンの決着、そしてデクと死柄木の最終局面を時系列でおさらいします。
クライマックスを迎えるヒロアカの集大成と言えるでしょう。

原作での時系列(4月〜5月頃)

  • 4月:雄英の結束、最終決戦の準備
  • 4月後半:轟家決戦(焦凍VS荼毘)、飯田と共に走るデク
  • 5月:トガヒミコとの戦い(お茶子VSトガ)
  • 5月:オールマイトVSオール・フォー・ワン(師弟の最後の戦い)
  • 5月終盤:死柄木VSデク、最終局面へ

主なストーリー内容(轟家・トガ・オールマイト・最終局面)

雄英帰還後、いよいよ「最終決戦」が幕を開けます。各勢力が全国に散らばり、ヴィランを分断して戦う総力戦の構図が取られました。

まず焦点となるのは轟家決戦。
父エンデヴァーの罪と呪いを背負った荼毘(轟燈矢)と、弟である焦凍の対決は、血の繋がりと因縁を超えた“家族の物語”として描かれます。
焦凍が「俺は冷やす熱を持っている」と宣言し、兄を止めようとするシーンは、彼自身の成長と決意の象徴です。

一方で、お茶子はトガヒミコと対峙します。
彼女の「好き」という感情の歪みと孤独を受け止め、お茶子は命を懸けて対話と戦いを繰り広げます。
バトルでありながら“心のぶつかり合い”が描かれるこのエピソードは、女性キャラ同士の物語として大きな反響を呼びました。

さらに物語を震撼させたのが、オールマイトVSオール・フォー・ワン。
もはや個性を持たない老体のオールマイトが最後の知恵と勇気で宿敵に立ち向かう姿は、かつての「平和の象徴」の意地そのものでした。
死を覚悟しながらも、生徒や仲間を信じて戦う姿に、多くのファンが涙しました。

そしてクライマックスは死柄木VSデク
ここでストーリーは完全に「最終章」へと突入します。
かつての少年が受け継いだ力をもって、次世代を揺るがす怪物と相対する構図は、ヒロアカ全体の集大成といえます。

→ 7期は、シリーズの“最終局面の幕開け”を担い、8期へと続く最後の戦いの前哨戦として最大級の盛り上がりを見せました。

まとめ:ヒロアカのストーリーを原作時系列で振り返る

本記事では、アニメ『僕のヒーローアカデミア(通称:ヒロアカ)』のファイナルシーズン前に全体の流れを整理したい方のために、主要イベントを原作に沿ってまとめました。

  • 『ヒロアカ』のストーリーは、原作ベースでわずか約1年間の出来事
  • 時系列を年表形式で整理すると、入学から最終決戦までの流れが理解しやすい
  • 黒いヒーロー編や雄英帰還など、転換点を原作で把握するとアニメもより楽しめる
  • ファイナルシーズン直前に原作の時系列を振り返ると、キャラの成長やテーマがより鮮明に見えてくる

ヒロアカのストーリーは、入学から約1年の間に体育祭・林間合宿・全面戦争といった大事件が次々と起こり、キャラクターたちが急速に成長していく濃密な物語です。
原作の流れを時系列や年表で整理しておくと、アニメ派も原作派も全体像をつかみやすくなります。
この記事の時系列まとめを参考にし、ヒロアカ原作ストーリーをおさらいすることで、ファイナルシーズンのストーリーをより深く楽しめるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2児のパパ × 放射線技師 × 小鉄サポート隊長
普段は病院勤務、すきま時間に地域イベントや子連れお出かけ情報を発信中。子どもが筋金入りの小鉄なので、鉄道イベント・駅・電車が絡むスポットは特に詳しいです!

コメント

コメントする

目次